運営スタッフ(ガイド)は全員、不登校の子の親

ガイドは全員、不登校の子の親です。だから、いちいち不登校のストレスとかそんなものを説明してもらわなくても、皆経験済みです。それぞれに、なかなかな不登校の経歴を持ってます。

ライブ配信では、惜しみなく話していますよ。

シーズン4はガイド5人です。



田中梓(あずちゃん)

子育てコーチング協会インストラクター

アイアイアソシエイツ アイアイファースト・アイアイファーストキッズ講座リーダー

夫、長男(高3)※ニュージーランドへ留学中 二男(高1)三男(小5)、祖父母と同居経験あり

長男が小5のときから行き渋りが始まる。

中学受験を経て地元の中学へ進学するも、行き渋りは続き、中2の1学期中間試験後から完全不登校&引きこもりになる。

お風呂にもたまにしか入らず、ゲーム三昧の日々を送る。

小学生のころから興味のあるアイスランドへの移住の夢を叶えるべく、中学卒業を待たずにニュージーランドへ留学。

ホームステイしながら英語を勉強中。


谷川明子(みょんちゃん)

子育てコーチング協会マスターインストラクター

社団法人HAT 認定子育てハッピーアドバイザー

夫(同じ歳)、20歳(専門学生)娘の3人家族。

本人の希望で中学から寮生活。秋頃から学校に行かなくなり、冬から中2夏まで自宅で不登校。その後、地元の公立中学に転入、完全不登校のまま卒業。

不登校の間、好きで勉強していた韓国語が自信となり韓国高校編入を目指す。「通信制高校入学→交換留学」から韓国での高校生活をスタート。

2年間通った韓国高校を中退。日本の専門学校入学。理由は声優の勉強がしたくなったから。専門学校卒業して、今後の進み方はまだ決まっていない。

娘の夢は韓国語を活かしアニメを架け橋に日韓の人々が仲良くなること。

私自身も高1から2年間不登校の経験あり。休学の後、復学し二十歳で高校卒業


薮内由香里(ゆかりん)

元看護師

子育てコーチング協会インストラクター

夫(同い年)、長男(小6)、次男(小4)、三男(小1)、長女(3歳)の6人家族

長男次男、幼稚園の頃から登園しぶりあり。パートが休みの日は行きたくない休みを受け入れていた。長男は小学校低学年でしぶることはあったが、1日休めば学校に行けていた。

4人目である長女出産を機に埼玉県から地元金沢に引越す。次男は入学のタイミング、長男は転校。 長男、転校当初は毎日クラスメイトと遊んでいたが、友人関係がきっかけでしぶるようになる。 小3、3学期はほぼ保健室登校。前年のトラウマか小4でも登校しぶりが続いている。五月雨登校。

次男も1年の時は兄がずるいと休んだことあるが、現在は葛藤しつつも学校に行っている。


小東まゆみ(こひちゃん)

発達凸凹アカデミー子どもの発達インストラクター

夫・高1息子の3人家族。

徒歩3分の距離に夫の実家と義兄家族。小学校上がるまで夫実家の前に住む。

息子1歳半検診で別室に呼ばれ、2歳から療育に通う。3歳の時、自閉スペクトラム症と診断される。不登校になったのは中1の2学期、中間テストと運動会を終えてから。

行き渋りは2歳の療育の時からあり、出来ることが増え話せるようになったら行き渋りは無くなると疑わなかった。小学3年の終わりまで母子登校。小学生の時も苦手なこと、苦手な先生のときは登校渋りありました。

小2からパソコンを触り小4からプログラミングにハマる。不登校になってから鉛筆からマウスに変わり、毎日ゲーム作ったり遊んだり。今年からお菓子作りと工作にハマる。


高島智(さとさん)

子育てコーチング協会インストラクター。現役保育士&学童保育支援員。

バルーンアート・パフォーマーさと原人(現在休業中)。

5人家族。妻・長男18歳・長女高1・次女小5。妻が大黒柱。

長女が小6夏から不登校。中1の時は自学ルーム登校。中2は行かないと決めている。

長男は中3の時、休みがちになり最後は不登校。高校1年の秋に辞める。現在ゲーム実況youtuberを目指し、奮闘していた。この春から地元の定時制高校入学。

次女はそんな兄姉を見ながら、葛藤しつつ学校に行っている。

私自身中学1年の時不登校経験あり。長男の育児では、男性ではめずらしい育児ストレスを経験。

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」

親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」 主宰さとさんこと高島智です。 一人じゃない、一つじゃない。 不登校で悩んでいるのは あなた一人じゃない。 不登校の解決の答えは 決して一つではない。 「不登校の先にあるもの」は 不登校の子どもの親限定の 会員制オンラインサロンです。 現在シーズン4運営中 (2022/1/1~2022/7/31) (会員42名)